将棋の第32期竜王戦七番勝負第5局が行われた。広瀬章人竜王に豊島将之名人が挑戦するタイトル戦、ここまで3勝1敗と豊島名人がリードしての第5局であった。2日目にはいり、昼食休憩後からは徐々に広瀬竜王が有利となりその差を拡げているように思えた。ネット中継でも広瀬竜王が優勢と伝えており、第5局を広瀬竜王が制して第6局にもつれる展開となりそうだった。 しかし豊島名人の粘りの一手(5四桂から7五角)がでて形勢は難解なものとなっていった。その後、互角の攻防が続いたが持ち駒が少ない広瀬竜王の攻めが続かず、また守り駒も手薄となってしまい、豊島名人が143手で勝利し、4勝1敗で竜王位を奪取した。 ![]() 竜王・名人をあわせ持つのは羽生九段、谷川九段、森内九段に続いて史上4人目のことだそうだ。過去の3棋士は永世名人の称号を持っており豊島名人にも期待がかかるが、昨年以来タイトルは奪取したがいずれのタイトルも初防衛に失敗しており、まずは名人位の防衛が課題となりそうだ。豊島二冠の今後の活躍を期待するととまに、広瀬前竜王の活躍(すぐに王将戦が控えている!)にも期待したい。 J1も最終節、横浜Fマリノスが優勝を決めたが、名古屋グランパスも残留を決めた。ただホームでの最終戦も0-1で敗れてしまい、シーズン途中に就任したマッシモ・フィッカデンティ監督以来、1勝3分け4敗の成績に終わってしまった。シーズン13位で終わってしまったが、開幕当初は上位につけ優勝も狙えるポジションだっただけに残留を喜んではいられない。 ![]() 監督続投も決まったそうだが、来季は開幕から上位をキープして優勝争いに絡めるチームとなるよう精進してほしい。 バドミントンのS/Jリーグがはじまっている。実業団チームが優勝を競う大会であるが、全日本総合選手権準決勝で敗れてしまったタカマツペアがそのリベンジを果たした。北都銀行戦で第1ダブルスとして出場したタカマツペアは松本麻佑/永原和可那ペアと対戦、第1ゲームは終始リードを保って21-18で奪った。 第2ゲームこそ19-21で奪われたが勝負のファイナルゲームは前半リードされたものの中盤以降は接戦に持ち込み、21-18で逆転して勝利をつかんだ。 この勝利が大きく、日本ユニシスは北都銀行を2-1で破って3連勝しブロック1位通過に大きく前進した。試合前のインタビューで今季での引退をほのめかしていた髙橋礼華主将の維持を観た試合でもあった。 スキージャンプ女子ワールドカップがはじまった。高梨沙羅の復活なるか注目であったがその高梨は1、2回目とも風の影響もあったが振るわずに9位に終わってしまった。一方不振のどん底であった伊藤有希は1回目130m、2回目も129.5mを飛び4位に食い込んで復活の兆しを魅せてくれた。 参考URL → 史上4人目の竜王・名人同時制覇達成
参考URL → 最終戦も敗れ 就任8戦わずか1勝のみ・写真転載サイト 参考URL → 日本ユニシスが北都銀行との直接対決を制す 参考URL → スキージャンプ女子W杯 開幕・写真転載サイト #
by motokunnk
| 2019-12-08 09:32
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
ハンドボールの世界選手権、すでに決勝リーグといえるメインラウンドへの進出を決めている日本代表の相手はアジアのライバル中国代表であった。 チームスタッフが交替し戦術面などがチームに浸透していないようでこの世界選手権は3連敗と調子があがっていない。ただ個々の選手の身体能力は高いので侮れない相手である。 試合は日本代表のペースで進んでいった。日本代表が先制点をあげるとなんとそこから連続得点をあげていき、10分過ぎには9-0とリードを拡げた。12分37秒に初失点してしまったが、その後も日本代表は攻撃の手を緩めず前半を17-8で折り返した。 ![]() 予選グループ3位でメイングループに進出した日本代表、予選グループCのスペイン、モンテネグロ、ルーマニアと対戦することになった。メイングループ初戦は8日午後6時からのモンテネグロ戦である。 広瀬章人竜王に豊島将之名人が挑戦する将棋の第32期竜王戦七番勝負第5局がはじまった。豊島名人の先手で、戦型はシリーズ3度目の角換わりになった。 2筋、6筋で歩がぶつかり合っている局面、どちらの歩をとるのか、はたまた別の手を繰り出すのか、豊島名人の封じ手が注目である。
#
by motokunnk
| 2019-12-07 09:12
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
ハンドボールの世界選手権、日本代表はリオ五輪金メダルのロシア代表との試合であった。直前の試合で3位争いをすると思われていた中国代表がDRコンゴに敗れて3戦全敗となってしまった。 地元での大金星もありえるかと思われたが、後半を期待してしまった。後半に入ると地力の差かロシア代表が徐々に本領を発揮し、6連続得点などでリードを拡げた。23-33と10点差で敗れてしまったが、前半や後半立ち上がりなど日本代表も見せ場は多数つくってくれた試合であった。予選グループDはアルゼンチンがスウェーデンに敗れたため、日本代表の2次リーグ進出が決まった。今日は予選リーグの最終戦の中国代表戦である。リーグ突破は決めたが中国代表に快勝して2次リーグでの弾みとなるような試合をしてほしいと思う。 今日から将棋の第32期竜王戦七番勝負第5局がはじまる。広瀬章人竜王に豊島将之名人が挑む竜王戦、ここまで挑戦者の豊島名人が3勝1敗とリードしており勝利すれば竜王奪取となる対局である。 午前9時に対局が開始され、第1、3局と同様の角換わりの序盤となっている。どちらが勝利するのだろうか、注目である。
#
by motokunnk
| 2019-12-06 10:04
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
トヨタチームの2020年はオジェら3人の新規契約のドライバーで参戦することが決定したが、ラトラバの2020年はどうなるのか心配であった。 どうやらトヨタヤリスWRCでスポット参戦する計画のようだ。すでにスウェーデンとフィンランドの2戦での参戦が決定しているようで、サルディニア、ポルトガル、ラリーGBにも参戦できるよう、スポンサー探しに奔走しているという。 ![]() 参戦が決まれば来年もラトラバの走りが観られることになり、ファンとしてはうれしい限りである。またここからは憶測の域を出ないがトヨタチームがセカンドチームを結成すれば、ラトラバと勝田貴元の2台での参戦も考えられ、WRCも盛り上がりそうだ。 来年はシトロエンが撤退してワークスとしての参戦は3チームに減ってしまう。ヒュンダイはティエリー・ヌービル、オット・タナク、ダニ・ソルド、セバスチャン・ローブの4名、トヨタはシトロエンを離れたオジエを迎えるほか、Mスポーツからエバンスを獲得。3人目には下位クラスを戦ってきた若手のカッレ・ロバンペラを招聘することが発表された。 残るはMスポーツであるが、1台はテーム・スニネンが引き続きステアリングを握るとみられており、現時点で残るシートはエバンス離脱で空いた1席だけと言える。候補としてはトヨタとの契約が終了したクリス・ミーク、シトロエンでのシートを失ったエサペッカ・ラッピ、2019年はヒュンダイ陣営に所属したアンドレアス・ミケルセン、クレイグ・ブリーンなど多数のドライバーが狭き門に殺到しているようだ。はたして誰が来年のフォードフィエスタのシートを確保するのか注目である。 日本ハムの有原航平が契約更改を行い、晴れて1億円プレイヤーの仲間入りを果たした。今シーズンの有原はローテーションを守って15勝の好成績をあげ自身初となる最多勝のタイトルも獲得した。来シーズンは優勝目指して頑張ってほしい。 ![]() ただ西川遥輝と同様にポスティング制度によるメジャー移籍の願望もあることを契約の場で発表したそうだ。 日本ハムはメジャー移籍に対して寛容な球団と思うので両選手が大活躍し優勝すればの条件はつくが、来季オフには投打の主役がポスティングでメジャー移籍ということもありえそうだ。 その日本ハム、リーグワーストの93本塁打に終わり、5位に沈む要因となった長打力不足解消に向け、巨人を自由契約となったビヤヌエバの獲得に乗り出したようだ。28歳と働き盛りの選手だけに獲得できれば活躍しそうである。今後の動向に注目していきたい。
#
by motokunnk
| 2019-12-05 09:45
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
NFL第13週MNFはシーホークス対バイキングス、NFC西地区、北地区で首位を伺うチーム同士の試合であった。 シーホークスにとっては地元での試合だけに是が非でも勝利してトップに立ちたい試合であった。しかし第1Q、先にバイキングスに先制TDを奪われてしまった。 第1Q終了直前にRBカーソンのTDランで追いついたものの第2QにTD、FGを決められ前半は10-17とリードされる展開となってしまった。 地元の大声援をバックに第3Qはシーホークスの攻撃が爆発し、RBペニーのTDランで17-17の同点に追いつくとFGで逆転し、最後はQBウィルソンからWRムーアに60ヤードのTDパスがとおり、27-17と一気に試合をシーホークスペースに持ち込んだ。 ![]() ![]() ![]() 第4QにもTDを奪って34-17としたシーホークスが最後追い上げられたが37-30で逃げ切りNFC西地区の同率首位にたった。 5連勝となったシーホークス、2年連続してNFCチャンピオンとなった2013、2014年シーズンを思い出すような強さが出た試合でもあったと思う。このまま残り4試合を乗り切ってほしいものだ。 ハンドボールの世界選手権、日本代表はヨーロッパの強豪のスウェーデンとの試合に臨んだ。立ち上がりから日本代表は攻勢をかけ、5-1と4点差をつけたまではよかった。しかしスウェーデンを慌てさせることはできずに徐々にフィジカル面での優位さをみせつけ同点に追いつき一気にリードを拡げられてしまった。 26-34で敗れてしまったが、前半の出だしのいい流れを継続してできればもっと接戦になったのかもしれないと思える試合でもあった。明日からの2戦、しっかり休んでロシア、中国に挑んでほしい。 将棋の第78期順位戦C級1組第7局が一斉に行われた。藤井聡太七段は船江恒平六段との対局であった。今期はここまで2勝4敗と不調な船江六段ではあるが前期は9勝1敗だっただけに侮れない対局相手である。 先手番の船江六段が相懸かりの将棋に持ち込み、序盤、中盤は互角の形勢であった。夕食休憩後に藤井七段が1三角を指したあたりから指し手が止まってしまったようで時間を消費しながら一手を指すようになった。ネット中継の解説をしていた橋本崇載八段も「とにかく今は考えすぎですね。考えられすぎちゃう。」というほど指し手が止まってしまった。 6連勝でならんでいた佐々木勇気七段、石井健太郎五段がそろって敗れてしまったため藤井七段は一歩リードする形で終盤戦に突入することとなったC級1組、残りは3局次は1月14日、小林裕士七段との対局である。
#
by motokunnk
| 2019-12-04 09:20
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
第2QにはFGフォーメーションからのTDを奪うなど新戦術も魅せるようになり、徐々に再建が進んでいるような雰囲気に思えた。今後(来季)が楽しみになってきた。 この試合、勝つか引き分けでプレイオフ進出が決まるペイトリオッツであったが敵地でのテキサンズ戦は22-28で敗れてしまった。スコアは接戦であったが第4Q中盤で9-28とリードされてしまっての完敗であった。 ![]() QBブレディも1インターセプト(2度目はテキサンズの反則に救われたが)を喫するなど精彩を欠くプレイであった。レイブンズ、テキサンズとAFC他地区の首位を走るチームに負けてしまったペイトリオッツ、プレイオフ進出は確実であろうがプレイオフで対戦することが予想されるだけに対策を練りなおす必要がありそうでだがペイトリオッツだけに心配ないのかもしれない。 13週のMNFはシーホークス対バイキングス戦である。両チームとも地区2位につけており地区優勝を狙うには負けられない一戦である。シーホークスは49ersが敗れているだけに勝てば首位にたつことができる重要な試合、注目の一戦は間もなくキックオフとなる。 熊本で開催されている女子ハンドボールの世界選手権1次リーグの2試合目、日本代表はDRコンゴとの試合であった。身体能力は高いがチームとしてまとまりが若干弱いチームだけに大量得点を狙える試合であった。 前半はその思惑がいい方向に働き17-9とまずまずの出来であったが、後半は失速してしまい最終スコアは28-16であった。できれば30点以上とりたかった試合であったが12点差をつけたことはよかったのかもしれない。 ![]() 3試合目は前回ベスト4の強敵スウェーデンである。身体能力は高いうえに規律もしっかりしたチームである。地元の利を発揮して勝利してほしい。 9月下旬から日本中の注目を集めたラグビーワールドカップ日本大会、その中で初のベスト8に進出した日本代表がチームをまとめるために考えられた「ONE TEAM」、その後各所で利用されたようなので大賞選出も当然だったかもしれない。年明けからはラグビー・トップリーグもはじまり、RWCで活躍した選手が出場するだけにまた人気があがりそうである。 参考URL → レギュラーシーズン 第13週・写真転載サイト
参考URL → Week 13 of the 2019 Season・写真転載サイト 参考URL → DRコンゴvs日本 参考URL → 日本 1次リーグ2連勝・写真転載サイト 参考URL → 流行語大賞 年間大賞は「ONE TEAM」・写真転載サイト #
by motokunnk
| 2019-12-03 09:53
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
バドミントンの全日本総合選手権決勝が行われた。午前10時からNHK-BS1で中継された決勝の第1試合は混合ダブルスであった。 渡辺勇大/東野有紗ペアが日本国内では敵なしの圧倒的な強さを魅せつけ3連覇を達成した。2年間は1ゲームも失わない完勝の試合であり、渡辺22歳、東野23歳と若いペアだけにどこまで連覇が続くのだろうと思ってしまう。 ![]() 世界ランク3位といえども中国ペアとの実力差はあり、東京オリンピックまでにどこまで差をつめられるかが残された課題である。来週のツアーファイナルでの試合に注目だ。 第2試合は女子ダブルス、世界選手権連覇の松本麻佑/永原和可那ペアが初優勝を飾った。福島由紀/廣田彩花ペアとのライバル対決となったこの試合、第1ゲームをあっさりと10-21で失ってしまった。 実力が拮抗していると簡単にゲームを奪ったチームは第2ゲーム以降は苦戦してしまうとの格言どおりに第2ゲームは接戦となり序盤こそ福島由紀/廣田彩花ペアにリードされたものの4-7から5連続ポイントを奪って逆転するとそのままリードを拡げ、21-15で奪い返した。 今年後半は出れば優勝という大会が多く、東京オリンピックの金メダル候補No.1といえそうだが、相変わらず一つ一つの試合に全力をつくすという姿勢はかわらないようである。その謙虚さが強さの秘訣かもしれない。 第2ゲームはスタミナ切れが顕著に表れた大堀はいいところなく4-21で失って初優勝はならなかった。準決勝の激闘で肉体的、精神的に疲弊してしまったのかもしれない。 そして最後は男子ダブルスであった。園田啓悟/嘉村健士ペアと遠藤大由/渡辺勇大ペアの昨年と同一の対戦であった。第1ゲームは園田啓悟/嘉村健士ペアの速攻が決まり、21-11であっさり奪った。 第2ゲームにはいっても序盤からリードを拡げ8-1とリードしたときはこのまま圧勝するかと思われた。ここままでは終わらせたくない遠藤大由/渡辺勇大ペアは園田のスマッシュをバックで打け止める渡辺が左右にリターンを振り分けることで勝機をつかみ始め徐々に挽回していき8-10と2ポイント差まで挽回した。 このあたりから園田の動きに異変がおきてしまった。あきらかに素早い動きがなくなってしまった園田であった。遠藤大由/渡辺勇大ペアは挽回のチャンス到来と守りから攻める姿勢で追い上げていき18-18と同点に追いつくと一気に突き放して21-18でこのゲームを奪い返した。ファイナルゲームは一方的な展開となり遠藤大由/渡辺勇大ペアが21-8で制して2年ぶりの優勝を飾った。渡辺勇大にとっては混合ダブルスとの二冠達成である。 8選手で争うツアーファイナル、日本からは桃田賢斗、奥原希望、山口茜のシングル勢、松本麻佑/永原和可那ペア、福島由紀/廣田彩花ペア、遠藤大由/渡辺勇大ペア、園田啓悟/嘉村健士ペア、そして渡辺勇大/東野有紗ペアが出場する。 男子シングルスと混合ダブルス以外は複数選手が参加するのは日本選手の実力の高さの現れだと思う。男子シングルスはオリンピック出場圏内にも常山幹太、西本拳太の2選手がおり2つ目の代表枠を争っている。 東京オリンピックの出場権獲得レースは終盤をむかえており、誰がその権利を獲得するのか。できれば日本人選手に多くの権利を獲得してもらいたいものだ。来週のツアーファイナルに注目したい。
#
by motokunnk
| 2019-12-02 09:43
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
大学ラグビー対抗戦、すでに連続出場を続けていた全国大学選手権出場の夢は絶たれてしまった慶應義塾大学は今シーズンの最終戦となる帝京大学と対戦した。 帝京大学には8連敗中とあって敗色濃厚かと思われていた試合であった。立ち上がり5分に先制トライを奪われたときはどうなることかと思った。しかしこの日の慶應は粘り強かった。11分に反撃となるトライで5-7とすると24分、31分にはFL川合が連続してトライをあげて19-7とリードして前半を終了した。 ![]() 9季ぶりの勝利が期待できそうな流れでむかえた後半も3分にトライをあげて24-7とリードを拡げた。その後帝京大学に反撃を受け3トライを奪われてしまったが最後は粘り切り29-24で勝利した。 大学選手権出場は逃したが4年生にとっては最後の試合で勝ったことは後輩に明日を託す意味でよかったと思う。ただプレイスキッカーを務めたSO中楠一期の精度がイマイチであったことが気にかかる。来年にむけ課題もでたゲームであった。 バドミントンの全日本総合選手権準決勝が行われた。シングルスは桃田賢斗の出場した試合は桃田の完勝であったが他3試合はファイナルゲームにまでもつれ込む熱戦であった。 3連覇を狙う山口茜に対するのは大堀彩、高校時代からのライバルであるが山口が差をつけてしまっているここ数年であった。 大堀としてはなんとかしたい試合であったが第1ゲームは11-21とあっさり奪われてしまった。第2ゲームにはいるとラリーを続けることに意識を集中させた大堀彩、「もうちょっとちゃんとした試合をしたい」と思いながらラリーを続けたとのことで21-18でこのゲームを奪い勝負はファイナルゲームに持ち込まれた。 ![]() 序盤こそ競り合っていた試合であったが徐々に山口にリードされる展開となり13-16と3ポイント離されてしまった。ここから大堀が反撃を開始し3連続ポイントで16-16の同点に追いつくと一気に逆転し7連続ポイントで20-16とマッチポイントを握った。そして21-18でこのゲームを奪った大堀が2年ぶりに決勝に進出した。 「ラリーになったらまずミスをしないようにしっかり我慢しきれたのは、体力もそうですがメンタル面も成長していると感じました。」とは試合後の大堀のコメント、決勝の相手はこちらも高校時代からのライバルである1年先輩の奥原希望である。後輩の山口を破った勢いで先輩も撃破なるか注目である。 大堀と同じトナミ運輸所属の西本拳太と常山幹太の試合も死闘であった。ファイナルゲームにもつれた試合は20-20のデュースにまで決着がもちこされた。23-21で最後は西本拳太が勝利したが常山も頑張った試合であった。 ![]() 「負けはましたが、悔しいというより……めちゃくちゃ楽しかったです。しんどかったけど、お客さんの反応があって、楽しみながら最後まであきらめずにできたのは次につながる。」とは常山の試合後のコメントであるがこのような姿勢があればまだまだ進歩していくと思う。桃田賢斗のライバルまで育つことを期待したい。 9000人以上が詰めかけた満員の会場の応援も後押しした勝利であったと思う。まずは予選リーグ突破を目指してほしい。 参考URL → 慶大、9季ぶり帝京大撃破・写真転載サイト
参考URL → 慶應義塾大学対帝京大学 参考URL → 準決勝対戦結果速報・写真転載サイト 参考URL → 日本代表対アルゼンチン代表・写真転載サイト #
by motokunnk
| 2019-12-01 09:22
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
バドミントンの全日本総合選手権も準々決勝が終わり、各種目でベスト4が決まった。準々決勝の試合では職場の先輩後輩対決もあった。 まず男子シングルスでは桃田賢斗と古賀穂が対戦した。NTT東日本だけでなく、富岡高校の先輩と後輩で同じサウスポーでもある。 ![]() 2年ぶりの準決勝の相手は山口茜、一昨年の決勝で敗れた相手である。同世代としてジュニア時代からライバルとしてしのぎを削ってきた相手であるが、ここ数年は差が開いてしまった感のある相手でもある。 「まずは自分の力を出すこと。そうすれば結果は必ずついてくる」。最大限の力を発揮して目の前の勝利をつかみ取るとコメントしているが果たして結果はどうであろう、試合はNHK-BS1で生中継されるのでTV観戦しようと思う。 その他では混合ダブルスでも準決勝進出を果たした渡辺勇大が男子ダブルスでも準決勝進出を果たした。 ![]() NFL第13週のTNFが行われた。サンクスギビングデイということもあり3試合が行われたが、どの試合も地区優勝を争う試合であった。 しかし試合は先制TDを奪ってリードしたまではよかったが第2Qに立て続けにTDを奪われて7-13と逆転されてしまった。第3Qにもビルズに追加点を奪われてしまったカウボーイズは15-26で敗れてしまった。これで6勝6敗の五分の成績となってしまった。混戦のNFC東地区で一応首位を守ってはいるがイーグルスも迫ってきており安泰とはいえない星勘定である。 一方で地区優勝を決めたチームもあった。NFC南地区のセインツである。開幕早々にQBブリーズが負傷して数戦を欠場したものの代役のブリッジウォーターの活躍などもありブリーズ復帰後も勝星をかさね、26-18でファルコンズを破り、早くも地区優勝を決定した。
#
by motokunnk
| 2019-11-30 09:58
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
バドミントンの全日本総合選手権の2回戦が行われ各種目でベスト8が決まった。 日本代表がシードされていた混合ダブルスでは明暗がでてしまった。権藤公平/栗原文音ペアが0-2のストレートで敗れてしまった。このペア自体、ワールドシリーズでも初戦敗退など調子があがらないことが多かったが全日本総合でもそれがでてしまったのかもしれない。 栗原文音は女子ダブルスでも出場しているがそちらはベスト8進出を決めており、後は女子ダブルスで頑張ってもらいたい。渡辺勇大/東野有紗ペアも危なかった。第1ゲームは竹内義憲/加藤美幸ペアにリードを許す展開となってしまい、8-16となってしまった。 ![]() 第2ゲームをしっかり奪ってファイナルゲーム勝負という考えも生まれたかに思えたが、渡辺/東野ペアはここからなんと連続13ポイントを奪って21-16でこのゲームを大逆転で奪ってしまった。第2ゲームは序盤からリードを拡げ第一人者の貫禄を示してのベスト8いりであった。 昨年は1回戦で破った高校生の髙橋美優と対戦した大堀彩、今年も2-0のストレートで貫禄勝ちをしてベスト8に進出である。 ![]() 準々決勝はチームメートの仁平菜月との対戦であるが、「相手というよりも自分自身との闘いが大きな課題。自分が何をやっていくかということを最優先していくことが大切かなと思っています。」とコメント、あくまで自分との戦いであることを言いきかせていた。 今日でベスト4が決まるがはたしてどんな顔ぶれとなるのであろうか。2020年の日本代表に選ばれるにはまず最低でもベスト4に残ることが最低条件である。 「第48回三井ゴールデン・グラブ賞」授賞式が行われた。日本ハムから唯一選ばれた西川遥輝が授賞式に出席した。日本ハムからは27年連続して受賞者を輩出しており守備を重視するチームカラーが反映された結果となっているようだ。 ![]() 2020年シーズンは主将となりチームを牽引する立場でもある。ポスティングでメジャーを目指すことを公言しているだけに優勝してメジャーに胸をはって挑戦してほしいものだ。
#
by motokunnk
| 2019-11-29 09:29
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
日本ハム(466)
大谷翔平(340) 錦織圭(322) 競馬(250) 渋谷駅周辺(223) ラグビー(208) G1(198) 渋谷区(194) F1(192) イベント(190) NFL(178) 予想(172) トヨタ(170) バドミントン(166) Motor Sports(152) MLB(148) 藤井聡太(137) 神宮外苑地区(135) 政治(122) 有原航平(119) 以前の記事
2019年 12月
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||