サンウルブスが今シーズンのスーパーラグビー最終戦で見事な勝利をあげた。南アフリカ遠征で記録的な大敗をきっして元南アフリカHCから「日本はスーパーラグビーをなめている」とも言われた汚名をはらす一戦でもあり、サンウルブスメンバーは気合い十分でニュージーランド地区のブルーズ戦に挑んだ。 昨日の秩父宮競技場は気温が30℃を超える暑さで、体力の消耗が懸念された。しかし体力を消耗したのはブルーズのメンバーであった。立ち上がりいきなりトライ&ゴールを奪われ0-14とリードされてしまったが14分にCTBラファエレのトライで7ー14とすると20分を過ぎるころからブルーズ選手の動きが悪くなり、サンウルブスの攻撃のリズムがよくなりだした。 しかし25分に逆にパスをインターセプトされ7-21とリードを拡げられてしまった。しかしこの日のサンウルブスは地元の声援をバックに頑張って39分に華麗なライン攻撃をしかけて最後はSH内田がトライ、ゴールも決まって14-21で前半を折り返した。 後半に入るとサンウルブスの勢いは止まらず、後半14分にトライをあげ19-21とすると同16分にはハイタックルの危険なプレイでシンビンをもらい、相手を圧倒、ゴール前でのモールで反則を奪って認定トライをとり逆転に成功した。 ![]() その後はいつもサンウルブスがやられているようなプレイをブルーズ相手に見せつけることができ、トライを量産、終わってみれば8トライ、48点の圧勝であった。ボーナスポイントを獲得した初めての勝利であり、またニュージーランド地区所属のチームからの初勝利でもあった。 これでスーパーラグビーのレギュラーシーズンが終了し、サンウルブスは参加18チーム中の17位で2シーズン目を終了した。最終試合をむかえるまでは1年目のシーズンより進歩した点を数値化することが困難な作業であったが、最終戦でその困難な作業も吹っ飛び爽快な気分で2シーズン目を終えることとなった。 来年は15チーム参加となりフォーマットが再編されるスーパーラグビー。サンウルブスはアフリカ1・カンファレンスからオーストラリア・カンファレンスに移り、3年目の挑戦を迎える。その意味では非常に大きな勝利であったと思う。これで来シーズンが楽しみになってきた。 プロ野球、オールスター第2戦が千葉のマリンスタジアムで開催された。ホームランダービーでは柳田が2戦連続してチャンピオンとなったが、本番も連勝なるかどうか期待してTV観戦した。 則本、菅野の投手戦で試合ははじまり、1点を争う展開となったが、3回表、シーズン本塁打なしの小林が金子からレフトスタンドに放り込み、セリーグが先制した。これには両軍ベンチもビックリであったが、一番驚いたのは本人ではなかったのだろうか。 1点を先取されたパリーグは4回裏、一死からデスパイネがロッテ時代の応援ソングが流れる中、打席にはいりセンターオーバーのホームランで同点に追いついた。 1-1となり5回、鈴木の3塁打でチャンスをつかんだパリーグ、二死となったが秋山が1塁線をぬくタイムリーで勝越し点をあげ2-1とリードした。6回も途中出場の西川のヒット、デスパイネの3本目となるヒットで無死1、2塁と追加点のチャンスをつかむがレアードの併殺打で無得点に終わった。 2戦連続して活躍した選手に贈られるマイナビ賞は西川遥輝が見事に受賞、賞金100万円と、日産自動車より、2017年上半期コンパクトカー販売台数NO・1、充電を気にせずどこまでもいける電気自動車の全く新しいカタチ「日産ノートe-POWER」が贈られた。 ペナントレースは火曜日から再開されるがいい刺激となったと思う西川の活躍であった。 WEC第4戦ニュルブルクリンク6時間レースの予選が行われトヨタの7号車が見事にポールポジションを獲得した。同僚の8号車は中嶋がドライブしているときLMP2クラスのマシンとニアミスがありタイムを出せずに4位からのスタートとなってしまった。 ![]() 6時間レースは日本時間今日午後8時スタートである。まずは2台完走、そして優勝かつダブル表彰台をゲットしてほしい。 参考URL → 最終戦でブルーズから歴史的勝利!・写真転載サイト
参考URL → 全パ連勝 参考URL → 西川遥輝選手が協賛社特別表彰・写真転載サイト 参考URL → ニュルブルクリンク6時間レース予選・写真転載サイト ▲
by motokunnk
| 2017-07-16 09:34
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
静岡・草薙球場で行われたフレッシュオールスターは究極の投手戦であった。土砂降りの雨で試合はスタートしどうなることかと思ったが、雨はすぐにあがり、試合は続行された。 両リーグとも投手は1イニングと決めていたようで、毎回投手が交代する展開、イースタン、ウェスタンを代表する投手が1イニングのみ全力投球とあってはいくら打者も猛者ぞろいであっても連打は望めず試合は投手戦となった。 そして2時間10分でゲームセットとなり、引き分けに終わったが、決して貧打線ではなく投手戦として記憶される試合であったと思う。その中で活躍したのはソフトバンクの選手であった。MVPを獲得した曽根をはじめ、古谷優人などタレント揃いのチームにはビックリである。 ![]() 後半戦、楽天との一騎打ちの様相のパリーグだが、地力は数段ソフトバンクの方がうえのようである。 7月末に鈴鹿サーキットで開催される真夏の祭典、鈴鹿8時間耐久レースの合同テストが11日から3日間の予定で開催された。Tカーを含めて100台以上のマシンが勢揃いし、それぞれマシンのセッティング、タイムアタックと3日間のテスト期間を有意義に使ったようである。 「2日目を終えて、まだ改善点などはありますが、全体的には順調です。なによりも3人とも、ほとんど同じタイムで走れているので、これは本番に向けて大きな強みだと感じています。最終日に向けて、フロントの安定性、電子制御の調整などで、さらに底上げできるようにがんばりたいです。今日は途中から雨になり、予定していたロングランができなかったのは残念でした。明日はロングランができればと思っています」とは2日目を終えてのコメントである。 なお3日間のテストでトップタイムをマークしたのはモリワキMOTULレーシングの2分7秒346であった。 スーパーラグビーもいよいよ最終戦、ブルーズ戦が土曜日に秩父宮競技場で開催される。その出場メンバーが発表された。今季最終戦だけにどんな試合をみせてくれるのか楽しみであるとともに来季につながる試合をぜひ魅せてほしい。
▲
by motokunnk
| 2017-07-14 09:16
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
意地のぶつかり合いで双方譲らず、ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズのトライチャンスもオールブラックスのディフェンスに阻まれるなど随所に好プレイが観られた。最終的には15-15のドローで両者優勝という結果に終わったが、ラグビーファンにとってはたまらない試合だったと思う。 そしてスーパーラグビー・サンウルブスはストーマーズ相手にどんな試合を魅せてくれるか期待していた。試合は前半はリードされながらも追いかける展開でストーマーズに点差を広げられないようにし、10-19と9点差で折り返した。 しかし善戦したのも後半10分すぎまでであった。15-26と必死で食い下がったサンウルブスであったがその後は実力差がでてトライを連取され最終スコアは15-52であった。これでサンウルブスは最終戦を残すのみとなり今シーズンも1勝止まりでシーズンを終えることになりそうだ。 ![]() 来年の話は禁物だがオーストラリア地区に編入が決まっているサンウルブス、このままでは1勝もきびしい現実を直視しなければいけないシーズンとなってしまうかもしれない。根本からサンウルブスというチーム体制を見直していく必要があると思うのだが。 インディカーレース第11戦アイオワGP予選が行われた。ショートオーバルコースで開催されるこのレース、ホンダ勢にとっては苦手ともいえるショートオーバルコースである。そんな中、佐藤琢磨は15番目に登場し、予選5番手、ホンダ勢のトップタイムをマークした。 ![]() 「チームにとっていい結果でしたね。プラクティスよりも暖かく、予選は厳しいコンディションでした。僕より前に走行したチームメイトたちは苦戦しましたが、彼らのデータを見て、僕たちは最大限に活かすことができた。一緒に素晴らしい仕事ができたと思っています。予選5番手は本当にいいですね。」とコメントしており決勝レースも期待が持てそうだ。
▲
by motokunnk
| 2017-07-09 09:26
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
男女8名が出場したウィンブルドンであったが、1回戦の壁は厚かったようだ。初日に錦織圭、大坂なおみが勝利したが、日比野菜緒、奈良くるみは負けてしまった。そして2日目、男子はダニエル太郎、杉田祐一、女子は土居美咲、尾崎里紗の4選手が出場した。ダニエル太郎はククシュキンと対戦、第1セットを6-4とし、幸先よいスタートをきったが第2セットは4-6とされて追いつかれると第3セットはタイブレイクとなった。 ダニエル太郎もチャンスはあったがこのタイブレイクを落とすと第4セットも2-6でおとしてウィンブルドン初勝利はならなかった。一方、先週のアンタルヤ・オープン優勝で勢いにのる杉田祐一はダブルスパートナーでもあるクラインと対戦した。こちらも第1セットはお互いサービスをキープしあいタイブレイクに持ち込まれた。 タイブレイクの最中、クラインが足を滑らせてしまい負傷するアクシデント、大したことはなかったようだがこれで杉田がポイントを得てタイブレイクを制した。第2セットにはいり、クラインがメディカルタイムアウトをとり、負傷箇所の治療をすると杉田の優位は揺るがないものとなり、このセットを6-3でとると第3セットは3ゲームすべてをブレイクし6-0で初戦突破である。 杉田にとってはウィンブルドン初勝利であった。そして2回戦は先週の決勝戦で戦ったアドリアン・マナリノに決定した。5日ぶりの再戦、今度はどちらの選手に女神が微笑むのであろう。 女子では土居美咲がフリプケンスに4-6、3-6のストレート負けでの初戦敗退である。 ![]() この日の土居はどことなく元気がなかったようだ。そして土居以上に惜しかったのは尾崎里紗であった。初の本戦出場にも臆することなくアレルトバとフルセットの激戦、惜しくも初勝利を逃してしまった。 ウィンブルドン1回戦が終了し、日本人選手では錦織、大坂、そして杉田が勝利したが他の5選手は負けてしまった。来年こそ全員とはいわないまでも出場選手の過半数以上は2回戦に進出してほしい。 確かにサンウルブスは故障者続出(特にLOなどFWが多い)で満足にスクラム練習などできない状況であったが、そこはトップチームではレギュラーポジションの選手であるから何とか頑張ってほしいのだが、海外の目にはそうは写っていないようだ。 「ホスト国を務める2019年のW杯で日本が強力なチームを構築するため、サンウルブズはスーパーラグビーに参戦した。しかし日本のトップ選手の多くは、サンウルブズではなく、企業が所有する国内のクラブでプレーしている。日本のベストプレーヤーたちがサンウルブズでプレーしなければならない。ライオンズとの試合で彼らには53回のタックルミスがあった。こんな数字ではスーパーラグビーで良い戦いをすることはできない。」 コメントは正しい。このコメントを真摯に打て止めて週末開催のストーマーズ戦ではサンウルブスとしての意地をみせてほしいものだ。
▲
by motokunnk
| 2017-07-05 09:22
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
日本ハムの連敗は5でストップした。ロッテ戦に先発した有原であったがいきなり先制点を奪われてしまった。ロッテの先発は涌井、前回の登板では6本塁打を浴びせてKOしたが、この日は抜群の制球で攻略は困難と思えた。 試合の転換点は6回、ロッテは一死1、3塁のチャンスをつかみ打順はクリーンアップ、失点を覚悟したがここは有原が踏ん張り、鈴木大地を投ゴロに打ちとり、先制打を打たれたパラデスは歩かせてしまったが角中を遊ゴロにしとめて無失点で切り抜けた。 ![]() ピンチの後にはチャンスありとの格言通り、7回の日本ハムは松本からレアードまで4連打を放って2-1と試合を逆転した。スクイズ失敗で追加点のチャンスは潰えたかに思ったが、二死満塁とチャンスは続き、中島がセンターオーバーの3塁打をはなって5-1として試合を決定づけた。 試合は最終回に3ランを打たれたが7-4で勝利、連敗を5で止め、有原は5勝目をあげた。有原航平、ファームでの調整後は3度の登板で2勝目、残る1試合も1失点と好投している。昨年の好調時の有原に戻ってきたといってよいだろう。これで反撃のピースは一枚、あとは今日ファームで大谷翔平が1イニングだけであるが先発してどんな投球を魅せてくれるかが注目である。 WRC第8戦ラリー・ポーランドディ2が行われた。いきなりラトラバがSS3、SS4でトップタイムをマークしてラリーをリードする展開となったがSS4ではラッピが右フロントのサスペンションを破損してしまい、ダメージが大きかったためリタイアとなってしまった。 ![]() 午後のステージ、ラトラバは無理をせず、総合順位は3位となったが、トップとは数秒差だけにディ3での走りに期待がもてる。 6月のテストマッチのインターバル明け7月からスーパーラグビーが再開される。サンウルブスの相手はライオンズである。南アフリカ2地区のトップを独走しており、すでにプレイオフ進出を決めている。日本のトップリーグで活躍している選手も多く、親しみを感じるチームでもある。 すでに試合登録メンバーも発表されており、サンウルブスでは先の日本代表でデビューした松田力也がベンチメンバーに登録されている。
![]() ▲
by motokunnk
| 2017-07-01 09:23
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
今シーズンの錦織圭はATPシリーズで準々決勝が鬼門のようだ。開幕戦こそ決勝にすすんだが、それ以外のトーナメントでは準々決勝の壁が大きく立ちはだかっていた。 そしてジュネーヴオープン、その準々決勝の相手はアンダーソンであった。過去の対戦成績もよく相性のよい相手であったがやはり壁は存在するのか、第1セット第4ゲームをブレイクされてしまった。2-5で迎えた第8ゲームもブレイクされなんとこのセット2-6で落としてしまった(ブレイクチャンスも1度もなく完敗であった)。第2セット、嫌な流れを払拭するかのようにいきなり錦織のサービスブレイクでこのセットははじまった。その後もブレイクチャンスはあったが、それはかなわず結局6-4でセットオール、最終セットにもつれ込む接戦となった。 第3セット、試合のペースはアンダーソンであった。錦織のサービスゲームを何回もブレイクポイントを握るまで攻め込んだ。錦織防戦一方であった。そして4-5で迎えた第10ゲーム、いきなり0-40と絶体絶命のピンチ、錦織が30-40と2ポイントをとり、サービスポイントが決まってこのピンチを何とかしのいで試合はタイブレイクとなった。 タイブレイクも先にアンダーソンにミニブレイクされてしまったが6-6からリターンエースを決め、8-6でなんとか振り切った。鬼門の準々決勝をクリアーして準決勝の相手はズベレフである。 前節ではシャークス相手に互角の試合をしただけにチーターズ戦は十分勝機はあるように思える。怪我で離脱していたWTB中鶴も先発復帰するようだし、立川キャプテンのもとFW、BK一体となって秩父宮競技場で暴れまくってほしいものだ。
▲
by motokunnk
| 2017-05-26 09:23
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
日本ハムが当面のライバルであるオリックスに連勝、今日も勝利すれば同率4位に浮上する。昨日の試合、日本ハムの先発は有原、オリックスの先発は今季初先発となる山崎であった。 金曜日の試合の再現かと思えるシーンがあった。それは2回、小谷野の1塁悪送球であった。一死からその悪送球がでて大田が出塁すると岡がヒットでつなぎ、ルーキー石井一成がライトへ先制のタイムリー、市川の3塁ゴロで岡も生還してこの回2点を先制した。 先制点をもらった有原であったが、投球が高めにいく悪い癖は今回も変わらないようで、3回に一死から安打、二死はとるが再び安打で二死1、2塁とピンチを招き、T-岡田に逆転3ランを打たれてしまった。得点をあげた直後に失点してしまう悪い流れ、どうも有原が登板する試合はこのような展開が多いようだ。 4回も有原は先頭打者に四球を与え、一死1、3塁のピンチを招いてしまった。このピンチ、オリックスの拙攻に助けられたが不安定な投球はその後も続き、7回一死1、2塁とピンチをつくってしまったところで降板した。このピンチを宮西がおさえ、その後は谷元、増井が無失点におさえて7-3で快勝したが、どこかでオリックスに1本タイムリーがでていれば逆のスコアになっていたかもしれない。 今日の先発予定はメンドーサ、オリックスは新人の山岡である。5月7日の再戦といえる。このときはオリックスが延長戦を制している。 今回は同じ轍を踏まぬよう、前半から打線が活発にうち、メンドーサがしっかりおさえる展開を期待したい。 スーパーラグビー第13節、サンウルブスはシンガポールでシャークスと戦った。先にシャークスに先制されてしまったが追いつき7-7で前半を終えるかと思われたが残り5分間に2トライ(&ゴール)を奪われ7-21で前半を終えた。 ![]() 後半にはいると一進一退の展開の中、サンウルブスが反撃のトライ(&ゴール)をあげ14-21と追い上げた。そしてPGで4点差としたときはサンウルブスの2勝目が現実のものとなりそうであった。実際の勢いも流れもサンウルブスであったが残り5分、サンウルブスにミスがでてシャークスに勝利を決定づけるトライを献上してしまった。 ジャガーズ戦も最後の10分間で逆転のトライを奪われるなど、最近のサンウルブスは終盤に息切れしてしまう試合が続いているようだ。スタミナ切れではないだろうが、精神的なもろさがあるのかもしれない。 第14節は久しぶりの秩父宮競技場での試合、今シーズンの2勝目目指して頑張ってほしい。 トヨタ勢のトップはハンニネンの7位、新人ラッピは最終のSS15で右リヤをヒットさせて11位まで後退してしまったが、初めてのWRCということを考えれば大健闘といえる。果たして最終日となるディ4、3台揃っての完走はもちろんだが、3台揃ってのベスト10内フィニッシュとなるのだろうか。
▲
by motokunnk
| 2017-05-21 09:31
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
スーパーラグビー第11節、サンウルブスは南アメリカのジャガーズと対戦した。昨年は記念すべき初勝利をあげた相手だけに今年は敵地ではあるが2勝目をあげたいものである。 その予想は開始早々のトライ(&ゴール)で正夢とあんりそうだった。試合は点の取り合いとなり、ジャガーズが逆転すると、サンウルブスも追いつき、追い越す一進一退の内容で前半は25-22で終了した。 後半にはいってもその流れは変わることなくどちらが勝利するかわからない状態だった。後半20分にサンウルブスがトライ(&ゴール)で39-27と12点リードしたときは今シーズン2勝目も期待したが、アウェイ4連戦の疲れかその後のサンウルブスは動きが悪く(ジャガーズの動きがよかったことからかもしれない)、立て続けにトライを奪われてあっという間に同点に追いつかれてしまい、逆転されてしまった。 ![]() 最後は引分けを狙って敵陣ゴール前まで攻め込んだがノックオンをしてしまってノーサイド、敵地での勝利はお預けとなってしまったが確実に昨年とはひと味違うところを魅せてくれた。12節はお休み、13節にはシンガポールでシャークス戦である。 MotoGP、いよいよヨーロッパラウンド開幕である。開幕戦はスペインのへレスであった。Moto2クラス、中上貴晶は予選8番手からのスタートであった。 スタートはまずまずでポジションを6~7位とあげて上位進出を狙っての走行であった。団子状態でのバトルであったので他のマシンの影響を受けることも多く、今回は他マシンの転倒を避けられずに自身も転倒してしまい、再スタートはしたもののポイント圏外の21位に終わってしまった。 ![]() 「シーズンはまだ長いので、気持ちを切り替えて、次のルマンには最高の結果を目指して臨みます」とはレース直後の中上のコメント、次のルマンでは好走を期待したい。 MotoGPクラスは混戦模様だ。3レースが終了してランク首位にたつのは今季まだ優勝のないヤマハのロッシである。そのロッシ、へレスは得意とのことでその走りに期待していたがヤマハのマシンが今シーズンはへレスに合わないようで、相棒のビニャーレスもスピードになることができないようであった。 レースはホンダのペドロサが独走優勝、今シーズンの初勝利をあげた。この結果、ランキングトップはロッシのままであるが、ヤマハ、ホンダの4ライダーが10ポイント以内にひしめく大混戦となった。混戦のほうが観るものにとっては面白くなる。今年のMotoGPは面白そうなにおいがしてきた。 マイアミ・オープンで右手首を負傷し、昨年準優勝を飾ったバルセロナ・オープンに出場予定だったが右手首の怪我は癒えず、欠場を余儀なくされた錦織圭が復帰する予定だ。 ![]() まずは初戦を勝利することが大事である。こちらも注目である。
▲
by motokunnk
| 2017-05-08 08:50
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
連敗を10で止めて札幌ドームでの巻き返しを図る日本ハム、『WE LOVE HOKKAIDO』シリーズ初戦、黄色の限定ユニフォームを着用して楽天との対戦に挑んだ。 先発は4連敗中といまだ勝利のない有原であった。しかし過去の登板と比べて、この試合は今シーズンのベストといえる内容であった。 リリーフが打たれ今シーズンの初勝利は次回以降となったがこの日の投球を繰り返せば初勝利は遠くないと思う。 松井に対していいイメージがない日本ハムであったが近藤が粘って四球を選び、二死となるもレアードがヒット、二死1、3塁となり田中賢介の打席となった。 幸せの黄色いリボンをイメージした限定ユニフォーム、イエローをラッキーカラーにここから反撃の連勝といきたいところだ。 ラグビーのアジアチャンピオンシップ2017第2戦、秩父宮競技場で韓国代表と戦った。敵地での第1戦とは全く別のチームが戦っていると思えるほど日本代表は様変わりしていた。 8人を入れ替えて臨んだこともあるが、やはりWTB山田章仁の存在も大きかったと思う。ジョゼフHCの意図をしっかり理解してのぞんだ山田章仁、前半14分、自陣22メートル線上からキックを蹴ったWTBの山田章仁が、その弾道をトップスピードで追いかける。敵陣22メートルエリアで捕球した相手の動きを見定め、自身の目の前に来たランナーへ鋭く刺さる。 ![]() 味方選手のサポートもあって、攻守逆転を誘う。そして16分のアマナキ・ロトアヘアによるチーム2本目のトライに結びつけた。このプレイ以外にも随所にいいプレイを魅せてくれた。やはり山田章仁は出場すれば役割をこなす選手として日本代表に必要なようである。 ![]() 唯一のテストマッチデビューを飾ったのは山沢拓也は後半10分にピッチに登場した。大歓声の中、5度あったコンバージョンキックをすべて成功させるなど落ち着いたプレイでピッチで存在感を示したが、本人は「基本的にはいつもと変わらない気持ちで臨めました。個人的にはすごく、細かいミスが多かったな、と。パスしたらトライだったな…という場面もあった。(自己採点は)40点、くらいですかね」と厳しい採点であった。 アジアチャンピオンシップ2017第3戦は香港戦、5月6日に行われる。どんな試合をしてくれるか楽しみとなってきた。 サンウルブスがニュージーランド遠征の最終戦、第3戦目で結果はだせなかったが、次節につながる試合をしてくれた。ニュージーランド地区強豪のチーフスとの試合、前半3-13と善戦していたが終了間際にFBマッケンジーにラインブレイクされてトライを奪われてしまい、3-20で前半を終了した。 前節も前半終了直前にトライを奪われていただけに嫌な流れであった。後半にはいると6分にSH田中史明がゴールポストしたにトライを奪い、10-20と反撃の狼煙をあげたが、20分にまたしてもマッケンジーにトライを奪われ10-27とされてしまった。 しかしこの日のサンウルブスはあきらめなかった。ここから27分にCTBカーペンターがトライを奪うと、34分にはPGで20-27と7点差まで詰め寄った。最後はシンビン、退場者もだしてしまったが後半はサンウルブスが押していた試合であった。 ![]() 2勝目の金星はならなかったが、ボーナスポイントをゲットできたことはよかったと思う。昨年もボーナスポイントを得た試合はあったがその意味合いは全く違うと思う。敵地での獲得はその効果絶大である。アルゼンチン遠征が引き続きあるが、ジャガーズ相手に頑張ってほしい。 そしてデイ3も終了し、ラトラバはポジションを1つ、ハンニネンは2つあげそれぞれ5位、7位で最終日を迎えることとなった。残すSSは3箇所である。ラトラバは4位と30秒、3位とは1分差だけにミスうることなく走り切れば表彰台のチャンスもあると思う。ぜひ第2戦以来の表彰台目指して頑張ってほしい。 参考URL → 北海道日本ハム vs 楽天イーグルス・写真転載サイト
参考URL → 日本代表・写真転載サイト 参考URL → サンウルブズが強豪チーフス相手に善戦・写真転載サイト 参考URL → ラリー・アルゼンティーナ デイ2・写真転載サイト 参考URL → ラリー・アルゼンティーナ デイ3 ▲
by motokunnk
| 2017-04-30 09:34
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
MLBアストロズの青木宣親が好調である。自身も好調だがアストロズも好調でアリーグ西地区で首位(4月26日現在)にたっている。 もともとアルテューベやコレアが在籍しており激戦の西地区でもトップクラスの実力を持っていた。そこに今シーズン青木の他にもヤンキースからマキャン、ベルトランの移籍もあり、シーズン前から優勝候補に挙げられていた。 ![]() その実力通りに試合で発揮されてトップを快走、青木も昨日の試合では好機で安打を放ってチームの勝利に貢献している。 日米通算2000本安打まで19本に迫っておりこのところの好調さをみると達成も早そうな気がする。西地区はレンジャーズ(ダルビッシュ)、マリナーズ(岩隈久志)と日本人メジャーリーガーが多い地区、誰が在籍しているチームが優勝そしてプレイオフ進出するのか注目だ。 週末はラグビーでも注目の試合が開催される。まず土曜日、秩父宮競技場でアジアラグビーチャンピオンシップ2017の韓国戦が開催される。先週の第1戦に続く開催、今回はホームでの戦いだけに圧勝が求められる。 その試合に臨む試合登録メンバーが発表された。韓国遠征では代表初キャップが過半数を占めていた登録メンバーであったが、今回初キャップとなったのはベンチスタートの山沢拓也のみ(今回もメンバー登録されている流大、小倉順平、石原慎太郎、徳永祥尭、須藤元樹、小澤直輝は先週代表デビューであった)である。 そしてWTBに代表18キャップの山田章仁が先発出場する。約5か月ぶりの代表復帰、韓国戦ではディフェンス面に課題が多く露呈しただけにその立て直しに一役かってでたというのが真相なのかもしれない。 土曜日の試合は韓国が攻めているとき、どんなディフェンスをしてくれるかに注目してみたい。 そして土曜日にはもう1試合、注目の試合が行われる。チーフス対サンウルブスである。ニュージーランド遠征の最終戦はリーチ所属のチーフス戦、FW、BKともにタレントの宝庫といわれるチームだけに過去2戦で身体で覚えたニュージーランドラグビーのこわさをどこまで身につけて反撃手段を立てているのか注目だ。 ![]() WTB中鶴がハイランダーズとの試合で負傷し離脱してしまったのは痛いが、代わりと言っては何だが江見翔太が復帰してきたことは大きい。試合登録メンバー発表は今日午後発表されるがどんなメンバーとなるのだろうか。 錦織圭がマイアミオープンで痛めた右手首の故障で今週開催のバルセロナオープンの欠場が報じられ最新の世界ランクも7位となってしまった。 状況はまだ痛みはとれないようでバルセロナに続いてマドリードオープン。イタリア国際も欠場となればこの3大会で昨年稼いだポイントが失われ世界ランクが10位以下になる可能性もでてきた。 しかし、フェデラーも怪我の影響で長期離脱したあと大活躍しているし、ナダルもランクを怪我で下げてしまったが体調がよくなるとともにランクアップしていることからもまずは体調を100%に戻すことを決断することもいいかもしれない。
▲
by motokunnk
| 2017-04-27 09:17
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
日本ハム(466)
大谷翔平(341) 錦織圭(322) 競馬(251) 渋谷駅周辺(223) ラグビー(208) G1(198) 渋谷区(194) F1(192) イベント(190) NFL(178) 予想(172) トヨタ(170) バドミントン(166) Motor Sports(152) MLB(148) 藤井聡太(138) 神宮外苑地区(135) 政治(122) 有原航平(119) 以前の記事
2019年 12月
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||