退職してから東京ビッグサイトで開催されているフェアに行かなくなってしまった。以前は情報セキュリティ関連セミナーなどで足しげく通っていたのであるが、業務上必要ということがないと足が向かなくなってしまった。 そんな中で「東京国際ブックフェア」は行きたいフェアのひとつである。7月1日から開催されており、首都圏は開催期間中の天気予報は雨なので、どうしたものかと思っていたが、昨日雨が止んだのでこの機会を逃さず、お台場まででかけた。 ![]() お昼前後に会場にいったので、お昼休みということもあっていつもほどは会場も混雑していなかったようである。毎年感じることなのだが、さすがに国際ブックフェアというだけあって、アジアの企業が多数出展していることも観ていて楽しい。「日本語できます」という貼紙があるブースもあり商談をしたがっていることが読み取れた。 こちらも今後の成長分野だけあってデモなどに活気があった。 そして夜はプロ野球、日本ハムの大谷翔平が両リーグ最短での10勝目をかけてオリックス戦に先発した。ここ数戦と違って初回に失点する嫌な流れであったが、持ち前の修正能力の高さから2~5回を3者凡退で打ち取るピッチングを披露した。しかし7回、ブランコを三振に打ち取ったところで指にマメができてしまい降板することとなった。 首位ソフトバンクが好調であるので、この試合はぜひとも勝たなければいけない試合、この試合を勝ったことは大きいと思う。
▲
by motokunnk
| 2015-07-03 08:12
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
会社勤めの時代には情報収集の場として活用していた各種のイベント、フェアの類であったが、退職してからは趣味の世界以外ではとんとフェア、イベントからはご無沙汰していたのもじじつである。
ただこのフェアは趣味の世界からも見てみたいと思っていたので昨日出かけることし、臨海地区、東京ビッグサイトにむかった。渋谷からは乗り換えなしでりんかい線にのって東京国際展示場までいくことができる。 ![]() 一応、梅雨どきなので折りたたみ傘持参で出発した。展示場駅からは徒歩で10分程度、人出はそれほど多く感じられなかった。やはりブックフェアはICT系のフェアに比較すると人気薄なのかもしれない。昨年と同様にイベントは西館を一杯に利用して行われていた。 1階がブックフェアと電子出版EXPO、コンテンツ製作・配信ソリューション展、2階がクリエイターEXPO、プロダクションEXPO、キャラクター&ブランドライセンス展である。この構成も昨年と変わらないようである。 ブックフェア、電子出版EXPOとも大手出版メーカーや販社などがブースを出して、場所によっては即売会(割引)も併設されており来場者で購入している人もいた。書籍だけでなく、関連キャラクタグッズも展示、販売されているのにはちょっとした驚きを感じた。 ![]() ![]() ![]() 2階も冷やかし半分で覗いてみたが、こちらにはなんと車が展示されていた。会場案内図を見ると確かにメーカーの名前がでていたのでビックリである。 ![]() さて展示会も見終わり帰路についたが、帰路は船で帰ることにした。日の出桟橋は会社が浜松町に本社があった時代によく利用したことがあったので、懐かしさ半分で船を利用した。 ![]() さて今日は、MLBではダルビッシュ、マー君が先発する。前回登板ではそれぞれ好投(結果は明暗わかれてしまった)したので今回も期待できる。マー君には自身の連敗ストップもあり注目だ。 日本のプロ野球ではオールスターの監督推薦選手の発表があり、大谷翔平が投手として選ばれた。野手、投手として選ばれるのは関根さん以来のことだそうだ。 今年は2年目をむかえて打者、投手としてもいい結果をとりあえずだしているので、今年は投げて160kmのストレート、打ってホームランを期待したい。 参考URL → 東京ブックフェア 追記:マー君、7回4失点でクオリティスタートの新記録達成はできなかったが、自身連敗を止める12勝目をあげることができた。ただ、内容はよくなかった。 ▲
by motokunnk
| 2014-07-04 08:45
| 最新技術
|
Trackback
|
Comments(0)
芸術の秋ではないが、10月は各種団体のフェアが開催されている。今週は東京ビッグサイトで「ITPROEXPO2013」が今日から開催、早速足を運んでみた。
![]() 初日ということもあるのか、会場入口ではいつものIT系のフェアほど入場の列はできておらず、待ち行列なしで会場内に入ることができた。主催者が日経BP社のせいかもしれない(いつものフェアはリードエグジビジョンなのでその違いかもしれないが)。 日経BP主催というわけではなかろうが、今回のフェアはアジア各国からの出展も見られ、日本のフェアもある意味で国際化してきたなあと感じてしまう。ICT先進国といえばインドを思い浮かべるが、ベトナムやフィリピンなどもブースをかまえており、積極的に日本市場へ進出しようと思えた。 ![]() 「アジアITサミット」なるシンポジウムも開催されており、アジアといわず日本のICTメーカー(ソフトウェアメーカーが主のようだが)も海外進出まっさかりのようである。日本のICT産業も空洞化してきているのかもしれないと感じたフェアであった。 ![]() 参考URL → ITPROEXPO2013 ▲
by motokunnk
| 2013-10-09 19:20
| 最新技術
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日、今日と人間ドックであった。昨日、1日目の検査が終了した後、お台場の科学未来館で開催されている「サンダーバード博」を見に行った。実は先日もサンダーバード博を見に行ったのであるが、午前中ということもあって、入場まで30分かかるということで断念した経緯がある。
今回は、待ち行列ができているかもしれないので、ローソンで当日券を事前購入していくことにした。当日券といって、別に日付が記入されているわけでなく、前売券と区別するための当日券のようだ。 さて1日目の検査が終了してお台場まででかけると既に午後4時をまわっており、さすがにこの時間での入場待ちはなくすんなりと目当ての「サンダーバード博」にはいることができた。 ![]() 目玉の3D映像はすでに最終回が上映中で見ることはできなかったがそれでも見る価値十分の博覧会であった。1号から5号、ジェットモグラなどTVで活躍したマシンそのものが展示されていた。写真もOKなのにまたまたビックリしたが、子どもたちの自由研究の題材を考えると当然なのかもしれない。 ![]() ![]() 協賛企業によるパネル展示もあってなかなか参考になる博覧会であった(パネル自体は駆け足でななめ読みなのでどこまで理解したかは?だが)。 ![]() そして折角きたのだがら未来館の常設展示をチラッと見てから帰ることにしたが、これがまたまた参考になるものだらけであった。 ![]() 科学未来館は開設当初、知り合いが事務局長をしていたので、説明員つきで展示物を説明してもらって以来であったので、当時とは展示物そのものが様変わりしていた。 駆け足でパネルを読むことはしなかったがH2ロケットのイオンエンジンの模型(つい最近、映画はやぶさのDVDを借りたので記憶が鮮明に残っていた)と宇宙ステーションの室内再現スペースが印象に残った。 室内スペースの外側には実際の宇宙ステーションで研究した研究者のサインが数多く残されていた(多分、レプリカであろうが)。 ![]() 今度は時間をしっかりとって常設展示をしっかりと理解できるように勉強しようと思った短時間での未来館見学であった。 参考URL → サンダーバード博 参考URL → 科学未来館 ▲
by motokunnk
| 2013-08-16 11:06
| 美術館・博物館・美術
|
Trackback
|
Comments(0)
毎週、台場地区に出かている感じである。ただし今日は東京ビッグサイトではなく道の反対にある東京ファッションタウンの方である。この西館で内田洋行が毎年「NewEducationExpo」を開催しているのでそのフェアとセミナーを聴講するのが私の毎年の恒例行事となっている。
![]() 教育関係者向けのフェアであるが、教育施設をクライアントに持つ身としてはメジャーなスピーカーが最新教育事情について語ってくれるセミナーは見逃すわけにはいかないので旬な情報を得るのに利用させてもらっている。というわけで今年も旬な情報をゲットしにいってきた。 今年得た情報は「教育のオープン化」である。MITを中心としてOCW(Open Course Ware)が注目されている記事を見かけたことがあったので、その仕掛人が話をするというのでそのセミナーに参加した。 OCWの設立から現在にいてるまでを説明したくれて非常によくわかったし、何故OCWが注目されているかも何となく理解できたような気がした。 実際にMITで公開しているOCWのページを提示していただき、その中から数例をブラウジングしてくれるわかりやすい説明であった。またクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで画像を取り込んでいるので、再利用可能であるとの説明もあった。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは、作者が自作品を他者に共有、使用、二次創作の権利を付与するものであり、実際にOCWで提供される画像については学生が自由にダウンロードして加工して自身もサイトで公開することができるそうである。200以上の美術館と交渉してこの権利を獲得したそうである。 またOCWを発展させたMOOC(Massive open online course)という仕組みの説明もあり、こちらはe-ラーニングのソフトであるが全世界に公開されており、登録さえすれば無料で利用できるそうだ(ただしインターネットに接続できる環境は必要だし、接続料金もかかるが)。 ![]() そしてそのことが数日前の朝日新聞で紹介されていることも最後に紹介したくれた。宮川先生は知らなかったがICUの卒業生だそうだそうで、ICUは入学時に世界人権宣言を支えることを誓わされるそうだ。他にも複数のセミナーを受講したがこのセミナーが一番インパクトがあった。 参考URL → New Education Expo 2013 参考URL → MIT・OCW 参考URL → Massive_open_online_course 参考URL → 良質な教育は国境を超える ネット無料講座で広がる世界 ▲
by motokunnk
| 2013-06-07 20:18
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
5月は気候がよいせいか、東京ビッグサイトで開催されているイベントに興味深いものが多数開催されている。今週はスマートコミュニティJapan2013である。いつものイベントはイベント企画&開催企業であるリード エグジビション ジャパン社が開催しているが、今回のイベントは日刊工業新聞社である。
イベントというと、前述のリード エグジビション ジャパンか日経新聞社と思いがちであるが、日刊工業新聞社もイベント開催しているのかと思ってしまった。もっとも日刊工業新聞自体も企業向けの産業新聞であるので、この手のイベント企画はお手のものかもしれない。 ![]() 日刊工業新聞のイベントはこのスマートシティ2013のみのようで、他のイベントは主催団体が異なっているようであった。イベントは最終日ということもあり、けっこうな来場者ではあったが、先々週に比べると人の入りは少なかったようである。スマートシティといって、一般の企業にとってはさほど重要なテーマではないのかもしれない。 ![]() ![]() 省エネカー(トヨタは電気自動車を展示していた)も多数展示され、ホンダなどは試乗ができるようになっており、けっこうな賑わいを見せていた。 ![]() 帰宅するとき、たまにはバスで旧本社があった浜松町駅まで行こうかとバスに乗り込むと、いつの間にか都営バスはなくなり、この経路はkmフラワーバスが運行していた。この路線バスはパスモやスイカは利用できないが、電子マネーは利用できると書かれていた。バスに乗るのは久しぶりであったが、それほど混んでもおらず快適にお台場を抜けて浜松町駅までたどり着いた。 ![]() 途中、大江戸温泉物語という観光スポットに寄道しているのが、従来の都営バスとは違っていた。大江戸温泉物語は観光スポットとして有名なようでホームページも用意されていた。今度時間があれば、どんな施設か探検してみようかと思う。 参考URL → スマートコミュニティJAPAN2013 参考URL → KMバス 参考URL → 大江戸温泉物語 ▲
by motokunnk
| 2013-05-31 19:16
| 最新技術
|
Trackback
|
Comments(0)
先週に続いて週末は東京ビッグサイトでフェア見学であった。今回は木曜日に行こうかと思っていたのだが、友人から専門セミナーのチケットをもらってしまったのでそちらを優先して金曜日となってしまった。
![]() 専門セミナーのタイトルは「生徒1人1台のタブレット端末導入が「学び」を変え、「学校」を変えた!」である。袖ヶ浦の県立高校でのipaDによる授業変革についてのセミナーですでにネットなどで有名となっている事例であった。10数コマある専門セミナーのうち、3つは満席表示だったが、その満席となったセミナーのひとつがこれであった。 確かに看板に偽りなく、講師の熱い語りや映像資料などを見せられて、感銘を受けたしだいである。板書きもすれば、ノートや教科書も利用する、決してタブレットPCだけを利用しないとか、けっこう参考になるフレーズが多々あり、クライアントを前にして相手を説得させるフレーズを仕入れた気になった。 特にBYOD(Bring Your Own Device)という考え方は参考になると思う。何でも学校で用意するのではなく、タブレットPCは各自に用意させる、その方が大事に利用するし、自分の好きなカバーでお化粧することもできる。子どもたちはタブレットPCで考えもつかなかったような利用方法を思いつく、これが今日のセミナーを聴いての感想である。 ![]() フェア自体は毎度おなじみのITオンパレードのフェアであった。目新しいものは見つからなかった(見つけられなかったのかもしれないが)。 参考URL → 教育ITソリューションEXPO ▲
by motokunnk
| 2013-05-17 19:21
| 最新技術
|
Trackback
|
Comments(0)
春は、企業向けのイベント花盛りである。今週はビッグサイトで情報セキュリティEXPOが開催、来週は教育ITソリューションEXPOと私の関心のあるイベントが開催される。
![]() 今日が情報セキュリティEXPOの最終日なので、午後に東京ビッグサイトまで行くことにした。浜松町にオフィスがあったときは、目の前をゆりかもめが走っていたので、ビッグサイトへはゆりかもめで行くのが定番であった(時間が余裕のあるときは水上バスで行くこともあった)。オフィスが京橋に移ってからビッグサイトへ行くことだけが浜松町のときと違って時間がかかってしまう場所となった。 私が最近よく利用するルートは銀座一丁目から豊洲まで有楽町線で行き、その後ゆりかもめで国際展示場正門まで行くルートである。これだと30分かからずに行くことができ、便利だと個人的には思っている。 さて、ビッグサイトは昨今のサイバーテロのニュースからか、結構な来場者がおり、サイバー攻撃対策や標的型ウィルスなどというポスターが目立つ展示が見られ、来場者もその前に立ち止まり、真剣に話を聞いている姿を目撃した。 ![]() 中国や東南アジアの諸国もブースを出しているのにはビックリしたが、いまやインドの産業に占めるICT事業の割合の高さを考えると、日本のイベントにも東南アジア各国が参加するというのは当たり前の世の中となってきたと見るべきであろう。 帰宅時に金王八幡宮の鳥居に貼紙があるのを見つけ、内容を読んでみると、「明日の午後6時からTEDXTOKYO2013の関係で境内で入場規制があります」という内容であった。 昨年もTEDXTOKYOの時期に金王八幡宮でこの催しがあったことを、同時にヒカリエでもイベントが開催されていたと思い、ヒカリエホームページをアクセスするとイベント関連ホームページを発見した。 ![]() パブリックビューイングも8階でオープンしているそうだが、予約制となっておりすでに予約は締め切られていた。ちょっと残念な気持ちであるが、TEDXTOKYOのホームページを見ると、ネット配信もありそうなので我家から見ることにしよう。 TEDはテクノロジー、エンターテイメント、デザインの頭文字をとったものである。 参考URL → 情報セキュリティEXPO 参考URL → TEDxTokyo 2013 Public Viewing 参考URL → TEDXTOKYO2013 参考URL → TEDxは東急ハンズみたいなものだよ ↑昨年の金王八幡宮のイベント写真の転載元 ▲
by motokunnk
| 2013-05-10 19:16
| 最新技術
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は、東京ビッグサイトで開催されている「日経メッセ」に出かけてきた。毎週、東京ビッグサイトでフェア見学である。今回の目的はセキュリティショーを見ることであったが、その他にもライティングフェアなど見たいショーが目白押しであった。
![]() 日本経済新聞社主催のフェアだと無料バスが東京駅から出ているのでそれを利用してビッグサイトまで行く。午後から出かけたが、往路はあまり人がいなく、楽に行くことができた。ショーは多数の来訪者があり、会場はどれも満員であった。 セキュリティショーでは監視カメラが各社とも新製品をだしていたようで、デジタル、ネットワークがキーワードとなっていたようである。日本企業だけでなく、サムソンやLGの韓国企業や中国、台湾の企業も出展していたことにはちょっと驚いたが、アジアのポテンシャルの高さを考えると当たり前のことかもしれない。 ![]() ついでにライティングフェアをちょっと観てきた。そこで日栄インテックでは直菅型LED蛍光灯(工事不要タイプ)を出展しているのを観た。直菅型だと器具を改造する必要があり、その重量がけっこうあるということで我家でも直菅型がついている部屋はそのままとしたが、これは考えなおす必要があるのかもしれない。ちょっとした収穫のあった日経メッセ展示会であった。 参考URL → 日経メッセ 参考URL → 日栄インテック 参考URL → 直管型LED蛍光灯 工事不要タイプ ▲
by motokunnk
| 2013-03-07 19:33
| 最新技術
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は東京ビッグサイトで開催されている「スマートエネルギーWeek2014」を見に行ってきた。2月27日から3日間の開催で今日が最終日であった。
![]() 「スマートエネルギーWeek2014」といって、それぞれ独立して「風力発電展」、「スマートグリッドEXPO」、「エコハウス&エコビルディングEXPO」、「太陽電池展」、「水素・燃料電池展」が開催されている。 このうち前3者は同一会場で開催されていたので、それを見ることにした。開催最終日なのかどうかわからないが、会場は多数の来場者がおり、エコに関する関心の高さが伺えた。また、LED照明、太陽光パネルなどもたくさんのメーカーが出品しており、省エネビルというより省エネ住宅という雰囲気があった。 ![]() ![]() そういうわけではないだろうが、大手ハウジングメーカーはほとんどが出展していたのには感心した。エコハウスという名前がついた展示会だけのことはあるなあと思ったわけである。これからはエコの時代がやってくると実感させられた展示会であった。 参考URL → 第1回 [国際] 風力発電展 (WIND EXPO) 参考URL → 第3回 [国際] スマートグリッドEXPO 参考URL → 第3回 エコ&エコビルディングEXPO 参考URL → 太陽電池展 参考URL → 水素・燃料電池展 ▲
by motokunnk
| 2013-03-01 19:18
| 最新技術
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
日本ハム(466)
大谷翔平(340) 錦織圭(322) 競馬(250) 渋谷駅周辺(223) ラグビー(208) G1(198) 渋谷区(194) F1(192) イベント(190) NFL(178) 予想(172) トヨタ(170) バドミントン(166) Motor Sports(152) MLB(148) 藤井聡太(137) 神宮外苑地区(135) 政治(122) 有原航平(119) 以前の記事
2019年 12月
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||