やはり今年もプロ野球はこの選手を中心にまわっていくのかもしれない。そんな中、栗山監督は2017年の言葉として「浩然の気」を選んでいた。こうぜんのきと読むそうで、出典は孟子の書からだそうだ。 ネットで調べると 1 天地にみなぎっている、万物の生命力や活力の源となる気。 2 物事にとらわれない、おおらかな心持ち。「浩然の気を養う」 だそうである。今年1年、浩然の気の心持ちで過ごしていければいいなあと思っているが果たしていかがなものであるか。さてそろそろ初詣に近所の神社まででかけることとしようかと思っている。 参考URL → 浩然の気
■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2017-01-01 08:30
| 日記
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
今年もあっという間に過ぎていくのかと思うと1日を大切に過ごそうと思っている。今年こそ明るいニュースでブログを花盛りにしたいと思っている。さて混みだす前に近所の神社に初詣に出かけることとしよう。 ■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2016-01-01 08:28
| 日記
|
Trackback(2)
|
Comments(2)
今日1月15日は小正月、我家では朝、小豆粥を毎年食している。七草粥は有名なのでニュースなどで取り上げられているがこの小豆粥はマイナーなようでネットなど調べてもニュースとしてとりあげられていないようだ。 ウィキペディアによれば、「日本においては、小正月の1月15日に邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習がある。この15日は望の日なので、望粥(もちがゆ)とも呼ぶ。」そうである。 話はかわり、渋谷ヒカリエでは年末から年始にかけて「トリックアート展」なる催しが開催されている。カメラ持参で見に来てくださいとのキャッチフレーズ、朝の情報番組で放送されていたので、今週末で終了なので昨日見に行ってきた。 ![]() 入口脇で早速、トリックアートの見方の簡単な説明を受けて、いざ会場に入ると、多数のトリックアートが展示されていた。写真と撮るポイントや被写体に入る人のポーズなどが床、壁に貼られており、これは友人を誘って来たほうが楽しめたなあと後悔した。 1人でもそれなりに楽しむことはできたので、入場料レベルの楽しみかたはできたと満足して会場をあとにした。 今日は午後から雨模様だそうなので、早めに散歩を兼ねた運動にでかけることにしよう。
■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2015-01-15 08:26
| 美術館・博物館・美術
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日は毎年お詣りしている近所の2つの神社に初詣にでかけた。例年、午前中にお詣りするのだが、今年もほぼ同時刻にでかけたがちょっとしたことが違っていた。 それはお詣りに訪れている人の数である。いつもの年であれば数名いれば多い方であったが、今年は数十名が列をなしてお詣りする順番を待っていた。片方の神社であれば納得する(金王八幡宮は商売熱心なので)のだが、もう一方の氷川神社の方も列をつくっていた。 ![]() ![]() また今年の特徴は車で参拝にくる人が多かったようで、両神社とも鳥居の前に駐車している車が数台は止まっていた。 初詣の人数は景気に左右されると言われるが今年の景気は果たしていいのであろうか、悪いのであろうか。 そして今日、これまた恒例となった箱根駅伝が開催された。東洋大学、駒沢大学の2強の争いと思っていたら、今年は4強の争いだそうだ。明治大学と青山学院大学が伏兵だそうだ。 TVをスタートから見ていると、確かに駒沢大学、東洋大学だけでなく、明治大学、青山学院大学の選手もトップ争いに顔を出していた。そして花の5区、山登りをむかえた。ここまで駒沢大学が約1分ほどリードを保っていたが、青山学院の選手が急追し、あっという間にトップにたってどんどんリードを拡げていった。 そして函嶺洞門が工事中なので参考タイムではあるが、なんと山登りのスペシャリストであった東洋大学・柏原選手の記録を破る新記録をマークして優勝してしまった。青山学院大学として初優勝である。そういえば、東洋大学も初優勝したときは山登りで柏原選手が活躍したのであった。年末に貼られた横断幕の文字が変わるのもすぐであろう。 ![]() そして駒沢大学は5区の選手が残り1kmとなって突然体調に異変を起こしてしまい、4位まで後退してしまった。 2位には明治大学が66年ぶりにはいり、3位には連覇を狙う東洋大学がはいった。しかし、いずれも大学もトップ青山学院とは5分近くの差があり、明日の復路で逆転するにはかなり厳しいようである。地元である青山学院が優勝したことはちょっとうれしい出来事である。反面国学院大学がブービーだったことは残念だが。 明日の復路、青山学院を応援することにしよう! 参考URL → 箱根駅伝公式Webサイト参考URL → 箱根駅伝 ■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2015-01-02 15:50
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
あけましておめでとうございます。別にふつうの1日なのに何故だか年の初めはこの挨拶からはじまってしまう。各地で新年のカウントダウンが行われていたようだが、私は除夜の鐘を自宅の布団の中で聞きながら寝入っていた。 日本以外の国でも新年を祝う風習はあるようだが、中国上海では観光客が将棋倒しとなって多数の死傷者がでてしまったという痛ましい事故があったそうだ。これから近所の神社に初詣にでかけようと思うが、そちらの神社は参拝までの列も数人レベルのこじんまりとしたものなので事故はないだろうが注意は必要だ。 参考URL → 大勢の人倒れ70人余死傷
■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2015-01-01 08:33
| 日記
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
今日は大晦日、1年を締めくくる日である。近所の金王八幡宮では大祓の儀式が午後4時から行われるという掲示がなされている。 また元日の早朝には歳旦祭も行うことが同じ掲示板に貼られていた。鳥居の前には年越大祓の掲示板もあり、晦日と新年をむかえる準備は整っているようだ。また渋谷駅近くの掲示板には大晦日の渋谷駅地下街封鎖のお知らせも貼られている。いつから渋谷で若者を中心に大晦日のカウントダウンを行うようになったのであろう? ![]() ![]() 我家でも門松をたててとりあえず新年の準備は整えた。後は、神社にお札を返却しに行くことが残っている仕事だ。そのときに古いお札(人形・形代というようだ)と一緒に人型に家族の名前と年齢を書いたものをお供えする仕事だ。 我家では飼猫の名も書いて一緒に祈祷してもらっている。下記ホームページには「古くからある既存の神社の人形・形代とは、6月と12月に神社から配られてくる人の形に似せた紙の人形に名前を書いて、息を吹きかけ、体をなでて病気等の穢れをこれに移し、神社でお祓いをしてもらい、心気一新して自分と家族の幸せを願う行事である。」と説明されており同じことを我家でも行っている。 なんだかんだで今年もあと1日、ブログを読んでいただいている皆様、来年もよろしくお願いします。 参考URL → 人形・形代(ヒトガタ・カタシロ)
■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2014-12-31 08:21
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。ここ数年は毎年我家でお正月をむかえているが、天気も晴れており、関東地方は心地よいお正月をむかえられたようだ。
![]() ただ、北海道、東北地方、北陸地方は吹雪だそうでこちらのお正月はたいへんのような気がする。初詣など外出される際は十分気をつけていただきたいものである。 さて例年同じようなお正月であるが、変化のないこともいいことである。「流行と不易」という言葉があるが、不易の意味こそ変化にとらわれないで過ごすことを意味していると私は思う。還暦をむかえ不易の心を持ってこの1年病気などせずに過ごしていければと思っている。 年末のブログでも書いたが、お正月からいよいよNFLのプレイオフが開幕する。混戦のリーグ戦を勝ち抜いたAFC、NFC各6チームがスーパーボールへ向けての戦いを繰り広げる。私の応援するドルフィンズは惜しくもプレイオフには出場できなかったが、ラッセル・ウィルソンがQBを務めるシアトル・シーホークスを注目してみていきたい。 ![]() MLBからもドラフトされたウィルソンの身体能力の高さとRBのマーション・リンチの突破力は抜群である。この二人の活躍に期待したい。今年もよい年でありことを祈念して、初詣にでかけることにしよう。 ■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2014-01-01 08:28
| 日記
|
Trackback(3)
|
Comments(0)
連日渋谷ヒカリエの話題となってしまった。昨日の記事でヒカリエの集客能力が高いという記事を紹介した。年賀状の追加を作成したので、投函がけらヒカリエまで足をのばした。
ちょっと歩くとヒカリエに行ってしまうことが都心に住んでいることのメリットなのかもしれない(そのぶん、高い固定資産税を支払っているが)。ヒカリエは土曜日午前ということもありそれほど混んでいるというわけではないが、平日に比べると人の入りは多いようである(カミさん曰く、平日はガラガラだそうだ)。家族連れやカップル、女性のグループが多いようで一人で来ている人は少数派のようだ。 さて、以前紹介した8階にある川本喜八郎人形ギャラリーであるが、正面のウィンドウの中の説明板が変わっていた。展示されている人形は「三国志」と「平家物語」で変わっていないが、「三国志」を代表して「張飛」、「平家物語」を代表して「源義経」のパネルと説明にかわっていた。まだエントランス脇のケースの中に飾られている人形も以前は「金王丸」であったが、いつのまにか「玉虫」にかわっていた。数ヶ月に1回来てみると変化に気づく新しい発見であった。 ![]() ![]() ヒカリエ8階は他のスペースとは違って、渋谷区の施設が入居している。川本喜八郎人形ギャラリーもそのひとつであるが、その奥には渋谷区役所の出張所が開設され土曜日も営業しているので、何か書類が必要となったときは便利である(そのぶん、便利に利用していた氷川出張所は閉鎖になってしまったが)。 その他の8階のスペースといえば、小規模なイベントスペースとして割り振られている。ホームページの説明を読むと「東急文化会館のDNAを持つクリエイティブスペース」とあり、大きく7つのイベントスペースにわかれているそうである。その中で先日紹介した クリスマス アートフェア 2012やアートの贈り物 ―現代美術の巨匠から若手アーティストまでが開催されていたわけである。 「アートの贈り物 ―現代美術の巨匠から若手アーティストまで」が開催されていた場所では「INAXライブミュージアム「世界のタイル博物館」コレクション」が7日までの日程で開催されている。 ![]() ![]() そしてd47 ミュージアムと命名されたスペースでは文字通り47都道府県の物産展が開催されている。現在は「47都道府県のグッドデザイン賞」と題して47都道府県の代表するグッドデザインな特産品が展示されている(正札がついているものもあるので販売もされている!)。 ![]() ヒカリエ8階は他にもユニークなスペースが存在する。これらのスペースでは短いところで週かわりで展示されているものがかわるので、展示されているもののスケジュールも公開されているので、見てみたい展示内容があったとき、ヒカリエに来ることもいいかもしれない。長かった(短かった?」)正月休みも今日が最終日である。また明日からは会社勤めがスタート、今度の休暇はゴールデンウィーク、ただしあっという間に5月となってしまいそうである。 参考URL → INAXライブミュージアム「世界のタイル博物館」コレクション 参考URL → 映画「ムーンライズ・キングダム」コンセプトショップ 参考URL → 47都道府県のグッドデザイン賞 参考URL → about 8 参考URL → ヒカリエイベントカレンダー 参考URL → 平家物語 玉虫 ■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2013-01-06 09:15
| 美術館・博物館・美術
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日は仕事初めであった。ただ私は年休、午前中に近所の医者まで常備薬をもらいにでかけたついでに渋谷駅を一回りすることにした。
仕事初めとあって、スーツ姿の会社員を数多く見かけた。また大手量販店ではSALEの文字が目立つポスターを貼り、集客活動に力を注いでいる風景が見てとれる。 ![]() 今朝の日本経済新聞の「渋谷ヒカリエ首位に 首都圏の商業施設集客力」という記事が目にはいった。この記事によると「日経リサーチが首都圏に住む約1万5千人を対象に「直近3カ月以内に利用した商業施設」を聞いたところ、渋谷ヒカリエが首位となった。」と書かれている。 ![]() 20~40代の女性をターゲットにした販売戦略が成功しているのかもしれない。カミさんも忙しいときは地下の食品売り場で日用品を買っているそうで我家の場合は近くて便利というメリットでヒカリエを利用しているようだ。他の人からみれば都心の一等地に住んでいること自体が羨望の的のようだが、親の代から通算すると80年以上も住んでいるので昔は閑静な住宅街でよかったとの記憶しかない。時代が渋谷という街を変化させてしまったようである。 巳年(商売繁盛する年と言われているが)というわけではないだろうが、金王八幡宮には初詣に訪れる会社員が多数いるようである。観光バスを貸しきって参拝にきているわけではないだろうが、珍しく2台の観光バスが止まっていた。この付近は他に観光する場所は見当たらないと思うのだが、、、。 ![]() 参考URL → 渋谷ヒカリエ首位に 首都圏の商業施設集客力 ■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2013-01-05 08:37
| 街の風景
|
Trackback
|
Comments(0)
箱根駅伝は日本体育大学の30年ぶりとなる優勝で幕を閉じた。予選会からの総合優勝は19年ぶりだそうであるが、前回の神奈川大学の場合、前年が途中棄権での予選会。棄権しなければシードされていたと思うので、総合19位からの巻き返しは素晴らしいことだと思う。
絆という言葉は東日本大震災以来、各所で利用されているが、日体大の場合も部員の絆が他大学より強かったので優勝という栄冠を勝ち取ったのではないか。たぶん、今後マスコミなどで取り上げられること必至だと思うが、有頂天にならずに来年も連覇できるよう精進して欲しい。そういえば日体大勤務の友人がいるので彼にメールでもしてみようと思う。 ドラマといえば、日体大に限らず各所であったようだ。青学大で大学として2度目となる区間賞をとった8区の高橋宗司は姉を東日本大震災で亡くしたそうである。インタビューでは姉のいい供養になるといっていた。また9区の明治・松井智靖はふらふらになりながらもタスキをつなぐことができたし、上武大の平迫幸紀は繰上げスタート直前に母校のタスキを最終ランナーにつなぐことができた。繰上げスタートなしの駅伝は数年ぶりだそうだ。 これも各校の実力が接近してきていることの証かもしれない。さて密かに応援していた青学大であったが、1区の出遅れが最後まで響いたのか総合8位となってしまった。アンカーの出岐雄大も本来とはかけ離れた走りでどこかに故障があったのかもしれない。万全であれば花の2区にエントリーしたであろう。ただ、シード権は獲得し、3区を走った久保田和真や8区の高橋宗司など下級生にも有望選手が多いので来年の活躍を期待したい。 それとご近所の大学では国学院大学もあるのだが、こちらも1区で19位と致命的な出遅れ、青学大と違ってスターがいない分、順位を上げることはできすに総合で14位となり、シードを獲得することはできなかった。 今年の箱根駅伝は戦前の予想を覆す、日体大の見事な優勝に終わった。箱根駅伝は10人のタスキリレーであり、10人が実力を発揮しなければいい成績は望めない。日体大は区間賞は5区の服部翔太だけであったが、復路では区間2位のタイムで走った選手が多数いて、結果として総合優勝を果たした。3強といわれた駒沢、東洋、早稲田にはどこかの区間で実力を発揮できなかった選手がいた結果、総合優勝を逃したのだと思う。 ![]() 参考URL → 日体大30年ぶり総合V!4年生が最後に意地の力走 ■
[PR]
▲
by motokunnk
| 2013-01-04 09:08
| スポーツ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
日本ハム(325)
競馬(245) 錦織圭(242) 渋谷駅周辺(223) 大谷翔平(201) G1(194) 渋谷区(194) イベント(190) F1(187) 予想(169) Motor Sports(151) ラグビー(150) NFL(149) MLB(136) 神宮外苑地区(135) 政治(122) プロ野球(93) 日本代表(90) 侍ジャパン(86) 風物詩(79) 以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||